<   2024-03   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

カテゴリー

最新のトラックバック

    検索

    ログイン

    その他

    水温13.6度、散々な目に遭って玉砕。

    昨日は午前中、東寄りの風が強く天気もぐずついていましたが、今日は気持ちよい冬晴れ。
    清水西幼稚園のベンチ木部塗装、長沢区公民館の外壁塗装工事も昨日終了し、外部鉄骨階段の塗装、内部の新設木部の塗装に取り掛かりました。

    1日の夜に降った雨の影響が残っていたため昨日の午前中は清水西幼稚園のベンチ改修工事用の木材の仕上げ塗装を行い、その後、長沢区公民館へ。



    長沢区公民館の外壁塗装工事、上塗り状況です。屋根も外壁もシリコン塗料を使用したので耐久性は申し分ありません。この先15年程はメンテナンスフリーで安心です。


       
    外部鉄骨階段の上塗り行程も終了しました。ケレン工程時に鉄骨の腐食が激しい箇所がありましたがその部分にはさび転化剤を塗布しておきました。鉄部の深い部分まで錆びている場合にはこのさび転化剤がとても有効です。工程上の特記事項としてさび転化剤塗布と明記されていなくてもこのひと手間が長持ちさせる秘訣です。


         
    内部の木部塗装の状況。ドア枠が2か所ありますが左が既存のドア枠、右が新設のドア枠。既存のドア枠の色に合わせて着色用のオイルステインを作ります。ベースのカーキ色に黄色、赤色、黒色のペンキを少しずつ混ぜて色を合わせていきます。更に塗料用シンナーで希釈して木目が透けるように作り、新設の木部に塗っていきます。

       
    既存のドア枠に色が揃いました。この上にクリアーのウレタン塗料を塗ることでもう少し濃い色合いになります。その段階で既存の部分と同色となります。そうなることを計算して、ほんの少しオイルステインの色を淡く作るのが腕の見せ所。これは机上の計算では出来ないので職人個人個人の勘がキモ!となります。

      

    昨日は突然にメジナ釣り!ということで南伊豆の中木に釣りに行ってきましたが、天城を走っている途中に事故!

    予報通りに天城の山間部は雪でした。私たちが通った午前3時頃はすでに除雪車によって除雪されていましたので安全に通行できましたが、恐らく除雪前に起きてしまった事故でしょう、下り車線のカーブを曲がり切れず反対車線側の乗り面に乗り上げながら電柱にドン!ボンネットはめくれ、エンジンはグチャグチャ。運転していた方の無事を祈るばかりです。

    4WDを過信してはいけません。これからの時期、山間部の走行は特に凍結などには気をつけましょう。

    ところで、メジナ釣りはというと・・・結論から言いますと、丸坊主。

    朝、6時半に出港して名礁白根へ。うねりが有り、いつも釣りができる場所が時々波を被る状況でした。道具類はかなり高い場所に置いておいて、そこから少し低い場所から竿を出していましたが、午前8時頃、突然の大波!コマセ(寄せ餌)がまだまだたっぷり入っているバッカンがガバー――っと流されてしまいました。なんとか体は波に持って行かれずに済みましたが、そのバッカンにはコマセの他にコマセを撒くための柄杓、コマセを混ぜるためのマゼラー、つけ餌、灰皿などなどメジナ釣りには絶対に必要なアイテムばかりが揃っています。それが全部海の藻屑となり消えてしまいました。すぐに船長を呼び、なんとかバッカンだけは回収できましたが、あとは全部パー。

    私の右隣にいた同船のTさんも同じく全部パー。船長からTさんはバッカンを借り、私は柄杓を借りて場所替えで裏新宿という場所へ。Tさんは予備の餌をクーラーボックスに保管してありましたのですが私はエサが全くないので船長用のストックを分けてもらい裏新宿で釣り再開。しかし結局いつかの須崎での釣りのようには大逆転とはいかず納竿となりました。

    水温13.6度(低水温)・・・、大切な釣り道具は流される・・・、丸坊主・・・「もう、イヤ!こんな生活!」

    でも、神子元島では昨日大型のメジナが数出ました。以前沼津潮倶楽部に在籍していた沼津のS君が49センチの大型メジナを釣り上げ、それを見てしまったからさあ!大変!さっきまでうなだれていた首がシャキーーン!めげてる場合じゃありません。

    次は神子元島で大釣りだ―――!お――――!!!

    懲りない面々です。




    コメント

    コメントはまだありません。


    プレビュー
    トラックバック
    このエントリにトラックバックはありません
    このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.