<   2024-11   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

最新のトラックバック

    検索

    ログイン

    その他

    今日はちょっと釣りネタ。

     こんばんは。

    ”シャチョブロ”です。

    今日はちょっと釣りネタです。

    お盆休みにはちょこちょこと釣りに行ったりして過ごしてました。

     alt=""title=""

    夏の風物詩。

    沼津竿で黒鯛釣り。


    今は誰も作る人がいなくなってしまった沼津竿。

    沼津竿とは黒竹や矢竹の節をくりぬいて、竿の中を道糸が通るように作られている中通しの竹竿で8本継ぎとか10本継ぎとかの竿があります。

    竿の持つスペック、操作性とか手入れの簡単さとかはカーボン竿が絶対有利!


    でも魚の前アタリの伝え方や魚を掛けてからの感触なんかは竹竿独特のイイ感じがあるんですね。

    もうこれに黒潮リールを取り付けてやったらなんかたまらないものがありますね。


    夜釣りですからあまり仕掛けは微細なものを使う必要がありません。

    道糸はフジノラインのターボ?ちぬオイルイン2.5号、ハリスはFSIハリス2号を矢引き、中通しオモリ3号とか5号を道糸に通して半遊動、ハリは海津バリの10号くらい、ハリの軸に糸鉛を巻いてあるごくごくシンプルな仕掛け。


    こんな仕掛けで穂先に伝わる前アタリの次に伝わる本アタリの一瞬を掛け合わせて黒鯛釣りを愉しむのが”沼津流”です。


     alt=""title=""

    エサは紀州釣りなどで使われるダンゴエサ用の配合エサとさなぎミンチと付けエサはサナギとオキアミを用意します。

    ダンゴのコマセの中に付けエサを入れて、ヨイショーって感じで海に投げ入れ、道糸を少し貼り気味にしてブッ込んでおくと黒鯛が寄ってきて海底のダンゴをつついてそのダンゴが割れると中から大好物のサナギがフワッと出てきて、お!美味そう!パクッ!と来て釣れる訳です。



     alt=""title=""

    そうなるはずが・・・この日はボラが寄っちゃって、寄っちゃって、最初から最後までボラ!ボラ!ボラ!!

    ボラがいるときは黒鯛もいるのが定石ですが今年の沼津の黒鯛釣りはあんまり良くありません。


    ボラがダンゴを突くときは竿先がコツコツコツ、ビビビビと反応します。

    竿先がククッと曲がるのも黒鯛は抑え込むように竿先を抑え込む感じが多いのですが、ボラはクククッと抑え込んで戻って更にククククッと抑え込みます。

    それを放っておくとエサだけ取られますが竿先を20センチくらい抑え込んだ時にすかさず合わせると掛かることが多いですね。


    黒鯛はエサをガブッと噛んでエサを食べますがボラは吸ったり吐いたりしながら食べるので竿先に出るアタリはこんな感じに出るんだろうと思います。

    結局、午前2時頃まで粘りましたがこの日はボラの猛攻で、ボラ釣らせたら上手いぜ!本命は釣れないけど!的に終了!です。




     alt=""title=""

    翌朝、沼津潮倶楽部恒例の沼津港清掃活動に汗を流しました。

    この沼津港清掃活動は沼津潮倶楽部発足から40年続いています。

    単純に釣り人が集まって切磋琢磨しながら釣りを愉しむのが釣りクラブではありますが発足当時にひとつの組織として何か地域の役に立つことがあればという事で始めたというその先輩たちの発想が凄いなと思いますね。

    私がクラブに入会した頃はゴミの量が凄かった。釣り人の残したゴミや家庭ごみももの凄い量でしたが最近はそうでもないんですね。

    日本人のモラルの低下があちこちで話題になる反面、ゴミの問題なんかはモラルが高くなっているんじゃないかなと思います。

    磯の上なんかも最近は随分と綺麗になってますね。

    ただ、夜釣りの釣り人は相変わらずです。全てとは言いませんがね。

    夜の間に必死でイサキを釣って釣り疲れ、夜が明けて釣り座周辺に散らばったコマセを洗い流す体力気力はすっかり失せてしまっているのか、あのオキアミやアミエビの汁が腐臭を放つ・・・、その中で昼の釣り人は釣りを強いられます。

    正直、怒りを通り越して悲しくなりますね。

    この前、中木の白根にはウインナーや鳥の手羽先を焼いたものが散乱していました。

    磯でBBQでもやったのかな?

    食べ残したのなら持って帰れば?それらを横目に釣りをしなければならない悲しさ、解ります?



    南西の風が吹いて、台風が来て、海が荒れれば波で流されて綺麗になるだろう。

    たぶんこんな感じ・・・。


    情けない。


    人のふり見て我がふり直せ。




     alt=""title=""

    その数日後、南伊豆の中木に石鯛釣りに行ってきました。

    水温は28℃とか29℃ととってもとっても高水温!

    イシガキダイが大挙して群れてもの凄い事は何となく想像できましたのでサザエ一本で攻めることにしました。

    高水温期はガンガゼウニなどがエサ取りに強くて効力を発揮する一面、イシガキダイがウニ大好きで狂っちゃうんですね。

    そうなるとガンガゼウニはひとたまりもなくなくなってしまうのでガンガゼは持って行きませんでした。


    朝からウミガメが目の前をウロウロ。

    あ、カメだ!もしかして底潮冷たい?


    カメが水面で泳いでいる時は底潮が冷たくて石鯛釣りにはちょっと不利なんです。


    その証拠に白根の足元、最深部37メートルは殆どアタリがありません。

    13メートルから15メートルのタナにはイシガキダイが沢山います。


    ま、大体こんな状況だと判る人には判りますよね。

    その後の顛末がね。


    ワイヤーハリスに残る歯形は7ミリ、8ミリ。

    500gくらいのイシガキダイは沢山いますがこれを釣っても仕方ありませんね〜。



    でも、夏の潮色と下り潮の中でパラソル片手に一日楽しめましたよ。



    9月になってから秋磯本番になりますからそれまでに少し水温が下がってほしいですね。

    お盆休みの頃には夕方になれば少し秋めいた風が吹くのですが今年はどうもまだまだ先のようです。


    お願い!秋雨前線!もう少し南下して下さい!


    では、また。

     

    コメント

    コメントはまだありません。


    プレビュー
    トラックバック
    このエントリにトラックバックはありません
    このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.